【2024年最新版】人材業界への志望動機はどう書く?ポイントと例文集を紹介

人材派遣
【2024年最新版】人材業界への志望動機はどう書く?ポイントと例文集を紹介
記事タイトルとURLをコピーする

就職活動や転職活動を通じて、人材業界に興味をもった方も多いのではないでしょうか。
人材業界は人と企業をつなぐ架け橋となる仕事をする業界です。
近年は人手不足や働き方の多様化などで人材サービスへの需要が高まっており、やりがいを求めて人材業界を志望する人が多く存在します。
しかし人材業界は業種や提供サービスが幅広く、志望動機の書き方に悩むこともあるでしょう。

本記事では、人材業界の志望動機の書き方について解説します。
人材業界の特徴から志望動機の例文まで、志望動機を作成する際に必要な情報を深堀りして説明していきます。
人材業界の志望動機の書き方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


最高のカスタマーチームを、今すぐ手に入れよう。
BPO事業で、お客様の働き方の変革をサポートいたします。

コア人材をアサインしにくいレイヤーだからこそ、外注化で質を上げる選択を


人材業界の業種

ではまず初めに人材業界はどういった業界なのか、人材業界の業種に注目して詳しく解説します。
業界研究は志望動機作成の際、深堀りした内容にするために大変重要です。
しっかり把握して志望動機作成に活かしましょう。

人材業界の業種は次の4つに分けられます。

  • 人材派遣
  • 人材紹介
  • 人材コンサルタント
  • 求人広告

上記の4つは業務内容もビジネスモデルもそれぞれ異なっています。

では4つの業種を順番に解説していきます。

人材派遣

人材派遣とは、人材派遣会社が人材を求める企業に派遣社員を派遣して労働力を提供するサービスです。
人材派遣の場合、求職者は人材派遣会社と雇用契約を結びますが、就業場所は派遣先の企業という特徴があります。
人材派遣会社は派遣先の企業から、派遣社員の賃金を含む派遣料金を受け取ります。

人材紹介

人材紹介とは、求職者と企業の仲介を行い双方をマッチングするサービスです。
求職者は人材紹介会社に登録し、人材紹介会社は求職者にマッチしている企業を紹介します。
求職者が紹介された企業に採用されると、求職者は紹介した企業と雇用契約を結び、
人材紹介会社は企業から紹介手数料を受け取ります。

人材コンサルタント

人材コンサルタントは、企業の人事制度や導入、人事評価制度などを構築するコンサルティングサービスのことです。
人材コンサルティング会社は、クライアント企業の人事や労働環境の課題を解決したり、採用活動のサポートをおこないます。
人材コンサルティング会社はクライアント企業からのコンサルティング料で収益を得ています。

求人広告

求人広告会社は、就職情報や転職情報サイトの運営や求人誌の発行で求職者に情報を提供しています。
求人広告会社は、求人広告を掲載した企業から広告代金として収益を得ます。

人材業界の職種

新卒や学生、インターンにマナーや理念を教える、適職診断などをおこなうエージェントのの画像。

人材業界の職種のうち、おもな職種を2つ紹介します。
法人への営業をおこなう「リクルーティングアドバイザー」と求職者のサポートをおこなう「キャリアアドバイザー」です。
では2つの職種を順番に解説していきます。

リクルーティングアドバイザー

人材業界の営業職はリクルーティングアドバイザーと呼ばれます。
基本的な業務内容は、新規の法人顧客の開拓と既存顧客の法人への人材派遣や紹介です。
企業の求人に関する課題をヒアリングし、要望に合った人材をマッチングさせることが主な仕事です。

キャリアアドバイザー

キャリアアドバイザーは求職者の就職活動や転職活動をサポートする仕事です。
求職者と面談を実施し、就職活動や転職活動のアドバイスをおこなったり、求人情報を提供したりすることが基本的な業務内容です。
求職者に対してエントリーシートや履歴書の書き方を指導したり、面接対策を実施したりすることもあります。

人材業界が求める人物像の特徴

人材業界の業界研究をしていると、業務内容や求められる人物像がわかってくるはずです。
志望動機を作成するにあたり、人材業界ではどのような人物像が求められているのか明確にしておいた方がよいでしょう。
人材業界で働きたいという熱意を持っていたとしても、業界が求める人物像とのミスマッチがあれば内定獲得の確率が下がってしまいます。
人材業界が求める人物像の特徴は次の3つです。

  • コミュニケーション能力が高い
  • 課題解決能力がある
  • 臨機応変な対応ができる

自分に当てはまる特徴があれば、エントリーシートや面接の自己PRの際に積極的にアピールしましょう。
また就活生の場合は、書類選考後に実施されるグループ・ディスカッションが適性検査の一部になっている場合もあります。
人材業界への適性をアピールできるよう、求められる人物像をしっかり頭に入れてグループ・ディスカッションに臨むようにしましょう。
では、3つの特徴を詳しく説明します。

コミュニケーション能力が高い

人材業界が求める人物像の特徴で、最も重要なのはコミュニケーション能力が高いことです。
コミュニケーション能力のなかでも、相手の言葉にしっかりと耳を傾け、相手の気持ちに寄り添いながら要望をくみ取る傾聴力が重要視されます。
人材業界は求職者や取引先企業の担当者など、他の業界と比べて業務中に面談をする機会が多いため、傾聴力のある人物像が求められます。

課題解決能力がある

人材業界では企業の課題解決や求職者を支援する際に、課題解決能力が求められます。
課題解決能力は課題の原因を分析して、どうすればうまくいくのか前向きに取り組んで提案する能力です。
学生時代や前職で、何かに前向きに取り組んで成功したエピソードがある場合は、ぜひ志望動機に盛り込んで課題解決能力をアピールしましょう。

臨機応変な対応ができる

人材業界は、さまざまな企業や人とかかわる仕事です。
そのため想定外の出来事が発生するケースもあり、想定外の出来事にも臨機応変な対応が求められます。
たとえば相手と意見が異なった際に、相手の要望に寄り添いながら折衷案を提案するなどの柔軟な対応や交渉力が必要です。


最高のカスタマーチームを、今すぐ手に入れよう。
BPO事業で、お客様の働き方の変革をサポートいたします。

コア人材をアサインしにくいレイヤーだからこそ、外注化で質を上げる選択を


人材業界の志望動機で押えるべきポイント

リクルートスタッフィングやパソナグループ、スタッフサービス・ホールディングスなどで労働するために向き合うべきポイント、選考を通過するために述べるべきことの画像

志望動機を作成する際には、押さえるべきポイントをしっかり盛り込んでいるかが重要です。
志望動機を業界や応募する企業の特徴と結びつけることで、志望動機に説得力が増します。
そして志望職種や自分が企業に貢献できることや入社後の目標を明確に言及すると、入社後のビジョンが明確化されており、入社したいという意欲が企業側に伝わります。
ポイントを押さえて、採用担当の気持ちを掴む志望動機を作成しましょう。

人材業界に対する志望動機

まず、「なぜ人材業界を志望しているのか」という点をしっかり伝えましょう。
自分が感じた業界ならではの魅力を明確にし、志望に至ったプロセスを説明できるよう整理しておくことが重要です。

業界の志望動機を明確にするためには、業界研究が必須です。
志望動機がまとまらない場合は、人材業界の特徴を再確認しましょう。
また、業界に魅力を感じた理由については、自分の経験をもとに具体的なエピソードを伝えると説得力があります。

応募する企業に対する志望動機

つぎに、「数ある企業のなかで、その企業を志望する理由」を説明できるようにしましょう。
人材業界は幅広く、企業によって業種や業務内容、ビジネスモデルが異なります。
応募したい企業の企業研究は必須です。
まずは応募する企業のWebサイトなどで企業の業務内容を把握し、自分が志望する仕事内容と合っているのか確認します。
同じ業界の競合他社との違いを知るためにも、応募する企業だけではなく、競合他社の企業研究も実施しましょう。

また、応募する企業の企業風土や経営理念についても理解しておくことが重要です。
せっかく業務内容に適性があったとしても、企業風土や経営理念にミスマッチがあると自分にとっても企業にとってもよくありません。
会社説明会は現役社員の話が聞けるなど、企業風土がわかるよい機会です。
就活生であれば、OB・OG訪問やインターンシップの活用もおすすめします。

志望する職種

人材業界は幅広く、職種によって業務内容が大きく異なってきます。
たとえば求職者相手のキャリアアドバイザー職と企業相手の人材コンサルタントでは志望動機の内容が変わってきます。
そのため、志望動機作成の時点で志望する職種は確定させておくのが望ましいです。

志望する職種を確定するためにも、業界研究と自己分析が必須です。
志望する職種をしっかりと理解したうえで、自分の適性もふまえて志望する職種を明確にしておきましょう。

自分が企業に貢献できること

自分を採用すると企業にどのように貢献できるのかについても、志望動機のなかで触れましょう。
自己分析の際にわかった自分の長所や特技、業界や企業への適性を志望動機に結びつけて伝えます。
就活生であれば大学時代に学んだ専門知識、中途採用であれば前職で身に着けた専門スキルなどもアピールします。

企業側は応募者が自社にどのように貢献してくれるかを履歴書や面接で判断します。
採用するメリットを企業に伝えることで、企業としても採用の決め手になる可能性があります。
ただし内容的に自己PRと重複してしまうため、志望動機のなかで伝える際には一言二言にとどめておきます。

入社後の目標

志望動機には、入社後の目標を必ず盛り込みましょう。
入社後のビジョンが明確であれば、熱意や意欲が伝わりやすくなります。
入社後に自分のスキルや経験をどのように活かして、どのようなことを成し遂げたいかをできるだけ具体的に伝えます。

入社後の目標を作成する際にも、業界研究と企業研究が重要になります。
業界や応募企業への理解を深めたうえで、自分の成し遂げたいことと結びつけましょう。

人材業界の志望動機 例文

大手企業への就活の際に動機をどのように書くか、選考で内定者になるために思いつく文

では、人材業界の志望動機を実際に作成していきましょう。
志望動機作成のポイントをまとめると、下記のようになります。

  • 人材業界そのものへの志望動機を書く
  • 応募する企業への志望動機を書く
  • 志望する職種を書く
  • 自分が企業に貢献できることを書く
  • 入社後の目標を書く

では上記のポイントをふまえて、志望動機の例文を3つ紹介します。
人材派遣会社、人材紹介会社、人材コンサルティング会社への志望動機の例文を紹介しますので、志望動機の書き方に悩んでいる方は参考にしてください。

例1 人材派遣会社への志望動機

私は求職者に寄り添うキャリアアドバイザーになりたいと思い、貴社を志望しました。
私は大学時代、アカペラサークルの代表として活動していました。
リーダーとしてサークルメンバーから相談を受ける機会が多く、相談を受けた際は相手の気持ちに寄り添って本音が出るまでしっかり聞くことを大切にしています。

就職や転職は人生の転機であり、誰しも不安があるかと思います。
私は長所である傾聴力を活かして求職者の方の不安を解消し、人生の転機をサポートしたいと考えています。
また、貴社は人材派遣に初めて登録する求職者の方が多いとうかがっています。
人材派遣の利用が初めての方にも安心してもらえるよう、自分の強みである傾聴力を活かして貴社に貢献したいです。

例2 人材紹介会社への志望動機

私は貴社の営業職を志望しています。
私は現在、携帯電話の販売店で販売員として働いています。
もともと人とかかわる仕事にやりがいを感じて販売の仕事に就きましたが、より人と密接にかかわる仕事がしたいと思い、人材サービスを扱う人材業界への転職を決めました。

現職ではお客様のニーズやお困りごとをしっかりヒアリングし、ご要望に合う機種や料金プランの提案をしてきました。
入社後はリクルーティングアドバイザーとして、クライアント企業の要望を丁寧にヒアリングし、課題解決に向けて尽力します。
定期的な面談の実施など、クライアント企業とのコミュニケーションを重視している貴社で、これまでの経験を活かして活躍したいと思います。

例3 人材コンサルティング会社への志望動機

私は大学で経済学を専攻しており、特に労働経済学を専門として取り組んできました。
大学で学ぶなかで、企業が抱える課題を人材の面から解決することで、人手不足などの労働問題の解決に貢献したいと感じるようになり、人材コンサルタントを志望するようになりました。

貴社のサイトを拝見したところ、採用プロセスの見直しや人材育成の強化などの提案で人手不足を解決に導いた実績が多く紹介されており、感銘を受けました。
近年は少子高齢化やDX化が進み、企業の抱える課題も複雑になってきています。
入社後は大学時代に学んだことを活かして企業経営を人材の面からサポートし、企業に伴走するコンサルタントとして働きたいと思います。


最高のカスタマーチームを、今すぐ手に入れよう。
BPO事業で、お客様の働き方の変革をサポートいたします。

コア人材をアサインしにくいレイヤーだからこそ、外注化で質を上げる選択を


人材業界の一翼を担うfacing

転職市場の活性化や、正社員として働く以外の選択肢の多様化などにより、人材サービスの需要は高まりを見せています。
また、コロナ禍後の経済活動の回復に伴う動きもあり、人材業界の需要は近年右肩上がりです。
矢野経済研究所の調査結果によると、2022年の人材関連ビジネス主要3業界(人材派遣業、ホワイトカラー職種の人材紹介業、再就職支援業)市場は前年より7.8%成長しており、業界自体に拡大の動きが見られます。
そして今後もその動向が続く見込みです。

株式会社facingでは、CSコンサルティングや営業コンサルティング、BPO運営に関する支援などの人材サービスを提供しています。
人材サービスのことでご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください

記事タイトルとURLをコピーする